top of page
MicrosoftTeams-image.png

aboutLab

同志社大学心理学部ので開講しているゼミのご紹介

研究室(ゼミ)の概要

Q.どんなゼミ?

A.認知行動療法に基づく研究を行っています。認知行動療法は、考え方(認知)と動き方(行動)にアプローチすることで、生活の困りごとを解決する支援をする心理学的支援法です。認知行動療法は、エビデンスベースドな心理療法であり、科学的に検証された理論や方法を使い、カウンセリングなどで支援を行います。

Q.どんな研究をしている?

A.主に認知行動療法の中でも、「反すう」と呼ばれる、ぐるぐると嫌なことを考えこんでしまう思考に対して、その思考のメカニズムや改善方法に関する研究を行っています。詳しくは、「publication」のタブをご覧ください。

ゼミ生は認知行動療法に基づく多様な研究を行っています。

【研究例】

  • 反すうに対するグループ介入の効果検討

  • 先延ばしと解釈レベル理論

  • セルフコンパッションが教員のメンタルヘルスに及ぼす影響

  • セルフコンパッションと孤独感に関する研究

  • 愛着スタイルと醜形恐怖心性に関する研究

  • 曖昧さの不耐性に関する研究
    ​など…

Q.ゼミの方針は?

A.2つの軸、「ゆっくりコツコツ」と「コミュニケーションをとる」を基本的な理念としています。「卒論は書けば終わる」という格言?のように、研究は取り組んでいけばいつかは終わりにたどり着きます。ただし、講義のテストのように、一夜漬けでなんとかできるものではありません。短距離走ではなく長距離走の課題なのです。焦って取り組む必要もなく、一歩一歩、コツコツを取り組むことが研究を進めるコツです。本ゼミでは、その方針にのっとり、コツコツと取り組む姿勢を励まし、支援します。また、一人で研究をすることもできません。コミュニケーションを上手に取れるのであれば言うことはないですが、多分苦手としている方もそこそこいらっしゃるでしょう。コミュニケーションを「とる」ことを目標に、みんなで話し合いやすい雰囲気を育めるようにサポートします。

Q.ゼミのスケジュールは?

A.基本的には講義のスケジュールに沿って、進めます。3回生(あるいは4回生以上)は、秋学期よりプレゼミに参加し、研究の「問い(テーマ)」の探し方を学び、研究グループを結成します。翌年度の春学期からは本格的に研究計画を立案し、早いグループは研究を実施します。講義以外でも、外部の大学のゼミと合同での研究会や、学会活動なども積極的に推奨いたします。

bottom of page